 | 東京両国「八角部屋」(英語) |
東京両国の相撲部屋「八角部屋」での朝稽古見学。迫力ある力士たちの朝稽古を間近で見学します。観戦スポーツとしての相撲、相撲の歴史、力士たちの生活などについての説明をします。 |
 | 浅草(英語) |
浅草は、最もメジャーな観光地であり、雷門がシンボルです。仲見世通りというショッピングモールを通じて、浅草寺の境内へむかいます。境内には浅草神社や五重塔など様々な歴史的建築物や、日本庭園があります。少し足を延ばせば、浅草の秘境にて、一味違った魅力も発見できます。 |
 | 上野(英語) |
上野公園は、美術館、博物館、コンサートホール、動物園、神社や歴史的名所などがあり、文化、芸術の発祥地です。2016年にコルビュジェ建築の西洋美術館が世界遺産として指定され今まさに旬のスポットです。 |
 | 東京ツアー(英語) |
定番の明治神宮や浅草に加え、ご希望によりアレンジ可能です。伝統とモダン、下町とハイタウン、さらにポップカルチャーが加わり、東京には色々な顔があります。それらのコントラストを味わっていただきたいです。東京は夜のイルミネーションツアーもおすすめです。お時間に余裕があれば、郊外に出かけることをおすすめします。特に春の鎌倉はお花が綺麗でおすすめです。 |
 | 中野ブロードウェイ(伊語・英語) |
「サブカルチャーの聖地」中野ブロードウェイのご案内です。時間を忘れて探し物を見つけるのは如何ですか、ここでしか買えないレア商品を見つけるお手伝いをします。 |
 | 渋谷(伊語・英語) |
新宿、池袋と並ぶ3大副都心の一つ渋谷には、忠犬ハチ公、スクランブル交差点、パルコなど紹介したいスポットが多くあります。渋谷駅周辺の大規模再開発に伴い整備されている大型商業施設を訪れるのも人気です。 |
 | 原宿(伊語・英語) |
竹下通りは、原宿に来たら欠かせない場所。アクセサリーや洋服が安く買えるこの場所には、若者向けの店が多く、トレンドの中心地です。ファッションビルなどの大型ビルもあり、こちらも賑わっています。 |
 | 表参道(伊語・英語) |
明治神宮の表参道は、都内でも屈指のモード発信地。オープンカフェやブランドブティックが立ち並ぶ表参道は外国人観光客が必ず訪れる人気スポット。 |
 | 新宿御苑(伊語・英語) |
新宿御苑は、新宿あたりの宿泊施設を使う旅行者には、便利で訪れる価値あるスポットのひとつです。 |
 | 東京スカイツリー(伊語・英語) |
自立式電波塔として高さ世界一高さ634メートル、地上450メートルの展望台からの見晴らしは素晴らしいのは当然だが、夜景のすばらしさを楽しむのもひとつです。 |
 | 浜離宮(伊語・英語) |
徳川将軍家の別邸、浜離宮には、明治2年に外国人接待所「延遼館」として竣工した迎賓館がある。延遼館は、明治維新後も鹿鳴館が完成するまでは迎賓館として使用された。そんなことからも外国人観光客には是非訪れて欲しいスポットのひとつです。 |
 | 築地(伊語・英語) |
築地でランチが取れるスケジュールを組めると、お昼はランチでお寿司と豪華な旅になります。銀座でショッピング、そして築地でランチ、そして浜離宮で散策と中央区のお勧めコースです。 |
 | 東京お台場(英語) |
お台場は、東京で唯一の海水浴場で、ペリー来襲に備えた砲台跡もあります。アミューズメントに豊富で、温泉からガンダムや自由の女神、さらに昭和の飲み屋街から100円ショップやガチャガチャ、それに最近水陸両用のバスTokyo no KABAまで活躍してます。 |
 | 江戸東京博物館(英語)
|
江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として1993年に開館しました。高床式の倉をイメージしたユニークな建物で、東京を代表する観光スポットとして多くのお客様、特に訪日外国人の方が訪れています。徳川家康が江戸に入府してから約400年間を中心に、江戸東京の歴史と文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介しています。1階展示室で開催される年5~6回の特別展に加えて、講座や体験教室など様々な活動を展開しています。
|
 | 新宿御苑(英語) |
江戸時代に信州高遠藩主、内藤氏の屋敷があったこの場所に、新宿御苑が誕生したのは明治39年(1906)のことです。皇室の庭園として造られましたが、戦後一般に開放されました。園内にはイギリス風景式庭園、フランス式整形庭園、日本庭園がたくみに組み合わされています。日本における近代西洋庭園の名園といわれ、特色あふれる様式の庭園が楽しめます。約1万本の木々が茂る新宿御苑は、四季折々の自然が楽しめる都会のオアシスで、特に約65種1000本の桜が時期を少しずつづらして満開になる春は圧巻です。 |
 | 東京 すみだ北斎美術館(英語) |
地域へ、世界へと北斎に関する情報を発信し、成長し続ける美術館。葛飾北斎は、宝暦10年(1760年)に本所割下水付近(現在の墨田区亀沢付近)で生まれ、90年の生涯のほとんどを墨田区内で過ごしながら、優れた作品(冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏等)を数多く残しました。ちかくにある江戸東京博物館と一緒に訪問することが可能です。日本の芸術特に絵画/浮世絵全般について興味のある訪日外国人には是非お勧めしたいスポットです。
|
 | 浅草寺(英語) |
浅草寺は、1400年近い歴史をもつ観音霊場です。寺伝によると、ご本尊が姿を現されたのは、飛鳥時代の628年3月18日早朝でした。境内には雷門、仲見世、本堂、五重塔、薬師堂、二天門等多くの見所があります。浅草寺周辺にはそば・うどん屋、駒形どじょう・鰻屋、てんぷら屋等多くのグルメスポットがあります。浅草寺界隈は浅草寺参拝と同時に食事も楽しめる東京一の観光スポットです。常に混雑する東京の必見観光スポットです。 |
 | 酒蔵見学(英語) |
酒蔵を見学し、試飲後、買い物→その後、庭園で会席料理の昼食(要:予約) 酒蔵見学の後、又は昼食の後に庭園見学(酒蔵前が庭園、吊り橋を渡り美術館やお寺にも行ける) *紅葉も魅力=ツアーは10月下旬から12月上旬がベスト 新宿駅より片道90分 酒蔵ツアーだけだと、夕方前に終わるため新宿に戻り、夕方から新宿散策(花園神社・ゴールデン街・侍ミュージアム・ゴジラ)等を訪ね思い出横丁で居酒屋体験もプランに盛り込める |
 | 東京 谷中散策(英語) |
日暮里又は西日暮里駅よりスタート①谷中銀座商店街(古い日本の商店街を体験・夕焼けだんだんで写真撮影)②朝倉彫像像館(猫の彫刻見学と庭園のある畳部屋=伝統的な日本式家屋を体験)→築地塀のある古い街並みや、谷中霊園を散策し日暮里駅に戻る(ホテル→谷中散策→ホテル)で4時間=半日のツアー(午前・午後可能) 午前に谷中を散策し、そのまま歩いて上野公園に行き(東照宮・上野大仏・花園神社・清水寺)を回る1日コースも可 午前の谷中と午後の上野の入れ替えも可 |
 | 渋谷・原宿・新宿(英語) |
①渋谷でスクランブル交差点を見学:渋谷から原宿は電車に乗らずにキャットストリートを楽しみながら歩く、代々木競技場の前をオリンピックの話をしながら歩くの2通りあり②明治神宮(6月の菖蒲開花時には明治神宮御苑も立ち寄る)③原宿散策→竹下通りから表参道:竹下通りではクレープやcotton candyを楽しみながら散策。原宿は動物カフェの宝庫(猫・フクロウ・鷹・ハリネズミ・カワウソ・ウサギ・蛇)④新宿→都庁展望台、花園神社・ゴールデン街、ゴジラ・侍ミュージアム・ロボットレストランを案内。要望があれば、マグロ解体商店か思い出横丁で夕食 |
 | 築地(英語) |
築地市場見学(10時~)→その後、場外市場(波除神社)を散策し、昼食(できれば寿司屋)半日のツアーであれば、昼食案内して、あるいは昼食後に終了 築地を午前にし、他を回る事で2パターンのツアー①築地→浜離宮散策→カレッタ汐留(57Fレストラン街から東京湾の景色を堪能)→ゆりかもめでお台場へ(OYOTA MEGAでラリー体験・JOY POLICE・昭和30年代横丁)→レストランで東京湾の夜景を楽しむ→自由の女神像に行き、東京湾夜景を背景に写真 ②築地→浜離宮→水上バスで浅草へ、浅草観光の後、夕食はお好み焼き(人気店か老舗) |
 | 東京 皇居(英語) |
皇居は東京の中心に位置し、その敷地には15世紀の中頃、大名が建てた城がありました。江戸城と呼ばれ、1603年以来、徳川幕府の司法・行政すべての権力の中心になりました。徳川幕府は徳川家康により創建され、約2世紀半以上続きました。江戸が、東京と改められたのは、明治天皇が古都京都より移られてからです。現在の皇居は昭仁天皇と美智子皇后陛下のお住まいになっています。 |
 | 渋谷エリア(英語) |
若者そして世界の流行メッカ、原宿へようこそ。竹下通りでクレープを食べて、100円ショップで思い切り買い物も出来ます。表参道では、高級ブティックが立ち並び、パリのシャンゼリゼのようなシックな趣です。大人気のオープンカフェで美味しいコーヒーを飲みながらひと休み。明治神宮は、都内中心地に有る広大なオアシス。パワースポットとしても有名です。散策を終えたら、渋谷に繰り出しましょう!スクランブル交差点を一望するスターバックスも有りますし、お洒落なファッションビル109に行って、流行トレンドをキャッチ。JR山手線を使いますので、交通至便です。 |
 | 富岡八幡宮 深川不動堂(英語)
|
富岡八幡宮には、①日本一豪華な神輿(大きさ・重さ、ダイヤモンド等の宝石)や②勧進相撲の発祥の地を示す、横綱力士碑と大関の碑があります。深川不動堂では、真言密教の“護摩祈祷”(室内で護摩木を燃やす儀式)を体験することができます。更に、お昼には地元でしか味わえない「深川めし」をお勧めします。下町の雰囲気を味う散策も楽しめます。 |
 | 深川江戸資料館(英語) |
この資料館は、江戸時代の深川の町並みを実物大で再現しています。特徴は、展示物に触れたり、部屋に上がったりできる体験型の展示で、ゲストは江戸時代にタイムスリップした感覚が味わえます。写真撮影もOKで、ゲストは展示している長屋に上がり、その中に溶け込んで撮影することが可能です。ミシュラン グリーン ジャポンで星一つを獲得し、欧米の方に人気の施設です。 |
 | 東京ツアー(英語) |
浅草エリア(浅草寺/仲見世通り、河童橋道具街)、東京スカイツリー 、築地エリア(築地市場、本願寺、浜離宮)新宿エリア(新宿御苑、都庁展望台、サムライミュージアム)、原宿エリア(明治神宮、竹下通り、太田記念美術館) 、渋谷エリア(スクランブル交差点、デパ地下、Samurai Armor Photo Studio)、秋葉原、上野エリア(上野公園アメ横、谷中)、東京ジャーミーをご案内いたします。 |
 | 原宿(英語) |
原宿の竹下通りは10代の若者たちの行きつけの場所です。「カワイイ」店がたくさんあり、歳が若くて(または気持ちが若くて)奇抜で普通じゃないものが好きなら、竹下通りには掘り出し物がいっぱいあります。大型の100円ショップや「原宿」スタイルのブティック、ロリータからゴスファッションまでなんでもありです!竹下通りは昔からスイーツ、特にクレープで有名です。天気がよければいつも人でごった返しています。原宿はJR山手線の渋谷の隣の駅です。竹下口で待ち合わせをしましょう。 |
 | 表参道(英語) |
表参道は明治神宮に通じる参道です。1キロの長さに及ぶケヤキ並木の通りは、しばしば東京のシャンゼリゼと呼ばれます。高級ファッションやデザイナー商品がお好みの方には、表参道以上の場所はありません。高級ショップに加えて、この街の見所は、目に入ってくる珠玉の建築物の数々です。大通りには、安藤忠雄が設計した表参道ヒルズ、伊東豊雄のTOD’S表参道ビル、SANAAが手掛けたディオール表参道などが並んでいます。また、太田記念美術館は、浮世絵専門の美術館として有名です。 |
 | 浅草と浅草寺(英語) |
東京で最も参拝客が多く、写真を撮られる回数が多いお寺はおそらく浅草の浅草寺でしょう。浅草寺の入り口には、雷門と呼ばれる堂々とした赤い門があり、その門には700キロの重さの巨大な赤い提灯がぶら下がっています。雷門から浅草寺までは仲見世と呼ばれる300メートルほど続く商店街があります。和菓子やお土産のお店がたくさんあり、クールな日本のお土産を買うなら仲見世が一番かも知れません。 |
 | 銀座(英語) |
銀座は、パリのモンテーニュ通りやニューヨークの五番街に並ぶ、日本で一番の高級ショッピング街です。日曜日の午後に銀座を歩くのは楽しいです。大通りが歩行者天国になるからです。銀座には有名なデパートがいくつかありますが、デパ地下(地下の食品売り場)に行って、あらゆる食べ物が趣味よくディスプレイされているのを見て下さい。銀座にはブティック、レストラン、カフェ、画廊、映画館などあらゆるものがあります。また、有名な歌舞伎座も銀座にあります。 |
 | 春花園盆栽美術館(英語) |
今、《BONSAI》は世界共通語となっています。世界中の人々がその美しさに魅了されているのです。春花園BONSAI美術館は、盆栽作家の小林國夫さんが、私財10億円を投じて2002年に開館しました。800坪の敷地内には和風建築の母屋や茶室、庭園があり、1000を超える盆栽の名品が展示されています。その中には樹齢数千年のものや、1億円を超えるものなどもあります。この美術館には世界中の国から盆栽愛好者が集まってきます。 |
 | 明治神宮・原宿界隈街歩き(英語) |
明治神宮で1~1.5時間ご案内後、神宮内休憩所で10分程度休憩、その後原宿駅~竹下通り~太田記念美術館~表参道を1~1.5時間、合計3時間のツアーです。明治神宮は、明治天皇を祭る神社で、1920年に完成、ここでは、日本古来の宗教である神道の建物、行事作法をご説明します。また、着物姿の結婚式も日によっては、ご覧になることもできます。一方、原宿周辺は、若者文化、ポップカルチャーの発信地であり、高級ショッピングストリートでもあります。皆様の目で、日本の最新ポップカルチャーとファッションをご覧ください。 |
| 新宿ナイトツアー(英語)
|
新宿は、戦後大きく発展した町で、西口の高層ビル群、東口の歓楽街に区別されます。まず、都庁45階の展望台に上がっていただき、都内の素晴らしい夜景をご覧いただきます。その後、新宿駅西口にある思い出横丁にご案内します。ここは、戦後の雰囲気が色濃く残る古い飲み屋街です。歌舞伎町は、日本を代表する繁華街で、居酒屋、バー、カラオケなどの店が数多くあります。最後に、歌舞伎町付近の居酒屋にお連れします。 |
 | 日本の伝統文化をめぐるツアー(英語) |
浅草は、17世紀から栄えている庶民の街です。仲見世でのお買い物、浅草寺でのお参りの仕方などとともに、日本の宗教事情、さらに日本で一番古いバーもご紹介します。折り紙は、一枚の色紙を使っていろいろな形を作る日本独特の工芸品です。折り紙の実演や体験コーナーもあります。清澄庭園は、日本を代表する大名庭園の一つで、美しい伝統的な日本独自の庭を見ることができます。深川江戸資料館は、江戸時代の庶民の暮らしぶりや復元した建物を見られる博物館です。 |
 | 東京都内一日観光(英語) |
浅草は、庶民の街として発展し、昔の雰囲気が残る街です。銀座は、世界にその名を知られた日本を代表するショッピングエリアです。皇居(東御苑)は、徳川時代は江戸城であり、現在は皇居の一部となっています。昔の建物や美しい日本庭園を見ることができる稀有な場所です。明治神宮は、日本を代表する神社で、運が良ければ、伝統的な結婚式も見ることができます。新宿は、都庁の45階から見る東京の景色、歌舞伎町の繁華街、居酒屋などいろいろな楽しみ方ができます。 |
 | 東京ツアー(英語) |
東京各所から4~5か所選択(8時間)、2~3か所選択(4時間):(例)明治神宮、浅草、皇居、秋葉原、原宿、銀座、築地、お台場、六本木、谷中、日本庭園(浜離宮庭園など)、美術館、博物館、上野公園、スカイツリー、東京タワー、都庁展望台などお客様の行きたい場所にご案内します。 公共機関を利用して歩いて回るツアーですので、何か所回るかは、どれだけ歩けるかによります。 歩けない方、もっと予算のある方は専用車ツアーもあります。 |
 | 相撲朝稽古見学と都内ツアー(英語) |
相撲朝稽古見学後、都内1か所観光。1か所観光場所は浅草、秋葉原、江戸東京博物館、清澄庭園、深川不動尊、お台場などから選択。都内ホテルにお迎えし、ご希望によりホテルに戻るか最終地点でお別れか選択。 |
 | 東京 高尾山(英語) |
高尾山の魅力は豊かな自然、1000年を超える歴史、楽しいハイキングと多岐にわたります。標準的なコースは、ケーブルカーで中腹まで登り、歴史と自然の主な見どころを楽しみながら2時間程で山頂まで歩くものです。日本の自然を満喫したい方には、3時間程かけて季節の自然を楽しみながら山頂まで歩くコースをご提案します。歴史に関心がある方には、寺院や神社についていろいろお話ししながら3時間程度で山頂まで歩きます。たくさん歩きたいという方には、ケーブルカーは使わず、高尾山口駅から山頂まで約3時間かけて歩きます。 |
 | 東京 谷根千(英語) |
谷根千は、谷中・根津・千駄木の頭文字をとって呼ばれる名称で、上野の西側のエリアです。小さな寺院やギャラリーが点在し、商店街もあり、散歩にはもってこいの場所です。谷根千の小さな寺院では、観光客が溢れる寺社とは趣の異なる、静かな時が過ごせます。福をもたらす神様の寺社をめぐる、七福神めぐりはいかがですか?また、谷根千にはギャラリーが多くあり、美術館に行くより、日本のアートを身近に感じられるかもしれません。老舗の和菓子屋や蕎麦屋もあり、グルメも楽しめます。 |
 | 東京 表参道(英語) |
表参道は、文字通り、その昔は明治神宮に続く参道でした。メインストリートはコマンドゥール受章の建築家・安藤忠雄の作品である表参道ヒルズのほかにも、著名な建築家の手による、ハイブランドの路面店を抱くビルが並ぶ、日本のシャンゼリゼです。ジョン・レノンも訪れた土産店「オリエンタル・バザー」や、マイケル・ジャクソンが貸切ったおもちゃのデパート「KIDDY LAND」もあり、思い切りショッピングが楽しめます。日本のKawaii カルチャーの聖地・竹下通りやラ・フォーレ原宿、キッチュなテイストの各種古着店へもご案内できます。 |
 | 東京 神楽坂(英語) |
神楽坂は、JR飯田橋駅から北に続く坂道です。神楽とは、神道の神事で神に奉納される歌舞のことですが、その昔、祭礼で神輿が通る時に神楽を奏したからこの名が付いたとも言われています。毘沙門天を祀る善国寺や、東京オリンピックの会場である国立競技場の建築家・隈研吾の現代建築との融合が面白い赤城神社などの寺社があり、老舗の和食店や和菓子屋、和雑貨店が並ぶ楽しいストリートです。神楽坂の魅力の一つに、路地裏の探検があります。狭く曲がりくねった道に、趣のある高級料亭や旅館が並ぶのを見るのは面白いものです。 |
 | 東京 上野(英語) |
上野は秋葉原の北にあり、国立博物館・美術館・動物園のある上野公園や戦後の闇市からはじまったアメヤ横丁を目的に、日本人もよく訪れる観光地です。徳川家康・秀忠・家光のブレーンだった天海僧正が江戸城鎮護のため上野忍岡に1625年寛永寺を創建、ほかに不忍池の弁天堂や清水観音堂など、寺社仏閣も多くあるパワースポットです。東京国立博物館は、日本で最も大きな博物館で、収蔵品はどれも一級品です。アメヤ横丁は、魚・菓子・洋服などを売っています。高架下には安くておいしい居酒屋も多くあります。 |
 | 東京 六本木(英語) |
六本木は東京タワーが近く、ライトアップされた景色を見るのに夜訪れるのをおすすめします。近年では美術館が林立し、アートスポットとしても発展しました。六本木ヒルズの森美術館は52階にあり、チケットは展望台の料金も含みます。国立新美術館の建物は、フランス芸術文化勲章を受章した黒川紀章による建築です。多くは現代美術の展示をしていますが、サントリー美術館や泉屋博古館では、日本美術の名品に出会えます。夜は若者向けのクラブだけでなく、炉端焼き店や、お洒落な焼き鳥屋や日本酒バーもあります。 |
 | 上野公園とアメ横商店街(英語) |
東京駅から北東にJRで4目の上野駅に隣接する約54万m2の広さの公園は、桜をはじめ多くの草木のある森の中にミニチュアサイズの日光東照宮、五重塔、京都の清水寺、神社があり、美術館、歴史博物館、自然科学博物館、文化会館、動物園もあります。西端には蓮池もあります。約150年前ここはすべて寛永寺の境内でした。現在は1/10のサイズとなった寛永寺に参拝いたします。池の約200m先にある70年前と変わらない活気にあふれたアメ横商店街(500mに400店舗)を歩きます。 |
 | 東京 築地(英語) |
世界一の水産品取り扱い量を誇る築地市場の場内、場外市場をご案内します。今や東京の観光地として絶対外せない場所で、活気あふれる市場の雰囲気を是非体験して頂きたいです。場内の水産部の仲卸業者の店頭に並ぶ新鮮な魚貝類、特に生マグロなど見ているだけで楽しくワクワクすること間違いなしです。築地市場を知り尽くした私が心ゆくまでたのしんでいただけるようご案内させていただきます。 |
 | 東京 柴又(英語) |
京成柴又駅に着くと寅さんの故郷です。帝釈天へ続く参道を歩きます。まずは帝釈さまにお詣りしましょう。次に彫刻ギャラリーと日本庭園を鑑賞、その後は参道でランチあるいはおやつを食べます。うなぎ、蕎麦、天丼、名物の草団子、どれもこれも魅力的。帝釈天の回りには観光スポットが沢山。寅さん記念館で昭和の大傑作、「男はつらいよ」シリーズの世界を見て、山本亭で伝統的な住宅、日本庭園を味わいましょう。こちらの庭園は大変評価が高く必見です。もちろん江戸川の眺望も忘れてはなりません。もうすっかり寅さんになったような気分です。 |
 | 東京 都電荒川線(英語) |
都電荒川線は荒川区の三ノ輪駅と新宿区の早稲田駅を結ぶ東京にただ一つ残る路面電車です。始発駅三ノ輪にはレトロ商店街、荒川自然公園から町屋まで散策後、もんじゃ焼き、たこ焼きで腹ごなし。王子には浮世絵に描かれた飛鳥山公園と音無親水公園があります。庚申塚駅からはおばあちゃんの原宿こと「とげぬき地蔵商店街」の散策も楽しいですよ。次は雑司が谷駅で降り、雑司ヶ谷霊園と鬼子母神を散策してみましょう。鬼子母神駅から終点早稲田駅まではすぐ、近くには早稲田大学はもちろん、肥後細川庭園、椿山荘、カトリックカセドラル東京教会など見所が多いんです。 |
 | 東京 西池袋「明日館」と周辺散策(英語) |
アメリカの巨匠、フランク・ロイド・ライトが設計した自由学園「明日館」(1926年建築)は重要文化財に指定されています。池袋駅から徒歩10分ほどで着きます。とても居心地の良い場所ですので他の観光スポットと組み合わせることをお勧めします。基本的にホテルにお迎えしてツアースタート、池袋駅で解散のコースです。 |
 | 東京 古河庭園と六義園(英語) |
古河庭園は地形の起伏を生かし高台の洋館、西洋式庭園と低地の日本庭園で構成されている名勝で1919年に現在の姿に完成されました。洋館の設計者、日本庭園の設計者ともに名匠です。六義園は東京都内に残る大名庭園の傑作です。春の桜、つつじ、秋の紅葉の頃は一段と魅力を増します。この二つの名勝めぐりでわたくしは江戸と東京の近代化についてお話をさせていただきたいと思います。 |
 | 青梅市澤乃井酒蔵見学とオプショナルツアー(英語) |
澤乃井酒造は奥多摩の多摩川清流沿いで300年以上酒を造り続けています。自然豊かな地にある酒蔵見学に参加しませんか。酒蔵見学を通じて日本文化と伝統をより深く理解することができるでしょう。1時間程の酒蔵見学の後は清流沿いの酒蔵直営レストランで和食ランチを味わいます。オプショナルツアーは多摩川清流沿いのライトハイキングです。 |
 | 浅草寺(英語) |
もしあなたが日本の伝統的な場所を散策したいと思ったら、浅草寺をお勧めします。東京で一番古いお寺になります。雷門と呼ばれる赤い大きな提灯の写真は、一度は目にした事があるのではないでしょうか。雷門をくぐると、浅草寺への参道には仲見世という商店街があります。名物の人形焼やお餅のお菓子、抹茶のお菓子、扇子、提灯、着物など、観光客に喜ばれそうな物が色々売っています。食品サンプル品作り体験や寿司作り体験、うさぎカフェへ行ったり、浅草寺へ繰り出す前に浴衣を着たりすることも出来ます。 |
 | 東京 築地(英語) |
築地が大好きで、朝早くに魚を買い出しに行っては、お寿司などを食べて帰ります。そのほか、天麩羅、ラーメン、パスタ、卵焼きなど豊富にあるので食べ歩きに飽きることはありません。隅田川にかかる橋を眺めたり、仏教らしくない本願寺を散策したり、明石町に行っては、昔の居留地、レトロな建物を見たりなどもします。また、新橋方面へ浜離宮庭園まで歩きます。徒歩10分ほどです。食べた後は、日本の和風庭園を楽しみます。さらに気が向けば、庭園から出る水上バスに乗って、お台場や浅草まで行く事もできます。 |
 | 東京 高尾山(英語) |
2009年 ミシュランガイドで、高尾山は3つ星を獲得しました。頂上からは天気が良ければ富士山が見えて、素晴らしい眺望です。高尾さんには、ケーブルカーやリフトなどの登山手段があり、ベビカーの子供連れでも簡単に登れます。中腹には薬王院というお寺があり、昼食には精進料理を楽しむことができます。ふもとには、昔ながらの門前町の風情があり、お土産物屋が軒を連ねます。高尾山口駅の近くには、日帰り温泉があり、帰りに立ち寄られることをお勧めします。 |
 | 築地 浅草(英語) |
築地市場は、東京で最大の魚市場で、日本のSushi文化の中心です。場外市場では様々な露店が立ち並び、街全体が海鮮バイキングレストランのようです。天気がよければ、浜離宮公園で抹茶の試食をしてもらいます。午後からは、浅草を観光します。浅草は、浅草寺を中心とした仏教建築はもちろんのこと、手前にひろがる仲見世通りは江戸小物の店が多く、非常に楽しい場所です。着物のレンタル体験や人力車体験などの体験アクテビティも多く、きっと楽しい体験ができると思います。 |
 | 東京ナイトツアー(英語) |
東京の夜を楽しみたい方や夜しか時間がない方へ、ナイトツアーをお勧めします。全部で3つのエリアを訪れます。1.渋谷 有名なスクランブル交差点を見学します。ゲームセンターなどの若者カルチャーを見学します。2.六本木 六本木ヒルズからの夜景を見学します。遠くに東京タワーが見えるポイントは非常にきれいです。3.新宿 都庁からの夜景は素晴らしいです。思い出横丁では日本の居酒屋を見学します。ゴールデン街では、テーマ別バーを楽しんでもらいます。日本酒をお好みの方は、日本酒バーもございます。 |
 | 東京サブカルチャーツアー(英語) |
神社・仏閣に飽きた方・お子様向けのツアーをお探しの方にこのツアーをお勧めします。1.秋葉原 メイドカフェなどのポップカルチャーをご紹介します。東京アニメセンターなどの見どころもあります。神田明神などの日本文化もあります。2.原宿 竹下通りで最新JK文化を見学します。クレープ店などのお店も豊富で、食べ歩きも楽しいです。キティランドやワールドバザーは楽しいお店です。明治神宮などの日本文化もあります。 |
 | 都会のオアシスで観光&ショッピング&近代建築コース(英語) |
もしあなたが日本の伝統的な観光地とショッピング、近代建築を緑豊かなコースで一日で巡りたいと思ったら、このコースをお勧めします。日にちや季節によりお勧めする場所も変わってくるので、下記のコースからお客様の希望にあったコースを提案します。 ①明治神宮 ②原宿 ③表参道 ④代々木公園 ⑤駄ヶ谷参道 ⑥神宮外苑 |
 | 渋谷(仏語) |
待ち合わせスポットとなった忠犬ハチ公、個性的なファッションブランドが入る109や「デパ地下」の元祖である東急Foodshow、岡本太郎の壁画に至るまで、それらの歴史や特徴・逸話などを盛り込みながら楽しくご案内致します。原宿では「カワイイ」をテーマに、竹下通りからスタートして明治通りの水曜日のアリス東京、キャットストリートなどを散策します。 |
 | 東京タクシーツアー(英語) |
東京定番観光スポットをタクシーを運転しながらガイド致します。訪問先によっては下車ご案内も可能です。時間は3~8時間、お客様のご都合に合わせます。訪問先として、浅草寺、明治神宮、築地市場、皇居、渋谷、原宿などを巡ります。 |
 | 都内の一軒家で和食レッスン体験(英語) |
最寄駅から徒歩10分の閑静な住宅街にあります拙宅にて和食のお料理レッスンを楽しんでいただきたいと思っております。まずは地元のスーパーマーケットでお料理に使う食材を一緒に購入します。お買い物をする際の食材の選び方をはじめ、日本に特有の食材の説明をしたり、また文化的なお話もしたいと考えています。お料理は外国でも人気の高い日本食の代表であるお寿司やラーメン、あんこ類がOKな方には和菓子等のデザート作り、その後は楽しい試食タイムとなります。 |
 | 東京 相撲朝稽古見学&江戸東京博物館&北斎ミュージアム(英語) |
相撲は日本独自のスポーツです。時期にもよりますが、一部の相撲部屋は見学を受け入れています。相撲部屋の所在地によっては江戸博や北斎美術館によることもできます。力士が立ち合いでぶつかり合う音は迫力があり、興味深いです。相撲部屋にはマナーがあるので、熟知しているガイドがつきそう必要があります。外国人観光客を受け入れない部屋も多いです。 |
 | 明治神宮&原宿(根津美術館or 太田美術館)(英語) |
明治神宮は、都心に位置しています。鳥居をくぐると静謐な空間が広がります。この森の木はボランティアによって植えられ人工的に作られたものです。空襲で一度本殿拝殿は失われましたが、再建され神道と仏教の建築を見る事が出来ます。神社に参拝した後、原宿でショッピングを楽しみ、ご希望であれば根津美術館か太田美術館を見る事も出来ます。原宿にはたくさんの若者向けのファッションブランド店があり、100円ショップもあります。表参道に足を伸ばすと有名建築家のビルもあります。 |
 | 東京 神楽坂(英語) |
神楽坂はどこかフランスの雰囲気漂うエリアです。フランスと日本の魅力をミックスしたところで横道が多くウォーキングツアーに適しています。近くには外堀があり桜の名所です。欧風のレストランが多い一方で、昔ながらの店舗も多くお寺や神社もあります。おすすめは赤城神社です。赤城神社は2010年に建築家の隈研吾氏監修のもと本殿がリニューアルされました。ガラス張りの空間は解放感があり、参拝者の目を引くようです。神楽坂にある店では瀬戸物を1つずつ購入することができるのも良い点です。 |
 | 東京 ジブリ美術館と井の頭恩賜公園(英語) |
ジブリ美術館は、宮崎駿監督やスタジオジブリの作品を展示している美術館です。たくさんの作品のキャラクターに会うことができます。となりのトトロ、もののけ姫、千と千尋の神隠し、崖の上のポニョなどは海外でも有名な作品です。スタジオジブリのショートフィルムも観る事ができますが、現在の所、英語字幕等はありません。宮崎作品の世界を楽しんだ後、井の頭恩賜公園に行くこともできます。ここでは自然を楽しむことができますし、春には桜を楽しむことができます。井の頭公園では池でボートをこぐのが人気です。 |
 | 東京 谷中&根津ウォーキングツアー(英語) |
谷根千として知られているこのエリアは、昔の日本の雰囲気が残っている地域として有名です。日暮里駅か地下鉄千駄木駅からツアーはスタートします。谷中は猫の町としても有名で、コロッケも名物です。根津に向かう途中に写真スポットであるヒマラヤ杉があります。ここは人気です。根津神社は都内で最古の神社の一つですが、千本鳥居のミニチュア版のような場所があり、ごこも人気です。 |
 | 東京 上野周辺(英語) |
上野公園エリアには世界文化遺産の建物を含め多くの文化的な建物があります。江戸の風情も楽しめます。現存する清水寺を描いた浮世絵の景色を見ることが出来ます。さらに、東照宮は徳川家康を祀る為に将軍家が建立した神社です。上野東照宮は江戸時代に日光に行くことができない江戸庶民の為に上野に建立されました。花園神社の赤鳥居、寛永寺の五重塔を見ることが出来ます。公園の反対側にはアメ横と呼ばれる商店街があります。飲食店や家族経営の店が沢山あります。 |
 | 東京 等々力渓谷周辺(英語) |
等々力渓谷は大井町線等々力駅近くのゴルフ橋の脇の階段を降りると緑に覆われた渓谷に出ます。渓谷を覆う一面の深い森の中を散策しながら進むと横穴式古墳や不動の滝そして日本庭園があります。真夏でもとても涼しいです。秋にはもみじの紅葉が見られます。 四季を通して楽しめる場所です。等々力駅は渋谷駅から25分です。大都会の中でも自然を満喫できる場所です。私の生まれ故郷です。 |
 | 渋谷周辺(英語) |
3,000人を超える人々がぶつかることもなく一瞬にしてすれ違うことで今や日本のみならず世界的に有名になった渋谷のシンボルとも呼ぶべきスクランブル交差点。私は、しばしば外国人観光客がこの光景を写真に撮る場面に出会います。渋谷の街を歩きながら明治神宮に向かいます。明治神宮は渋谷から歩いて15分のところにあります。明治神宮は神道神社です。神道は日本古来の宗教で多くの神を持ちしかしながら具体的な創立者はいなく経典もありません。明治神宮は明治天皇と彼の妻を祭っています。 |
 | 東京 高尾山1日トレッキング(英語) |
高尾山は標高の低い山で東京都心から至近距離にあるため特に訪日外国人におすすめの体験型観光スポットです。高尾山の魅力は何といってもその四季折々の景色で、春/初夏の新緑、秋の紅葉シーズンには特にハイカー達で登山道が渋滞するほどです。登山道の緑・紅葉もさることながら頂上からは東京都を一望できるパノラマ展望と遠くに富士山も望めます。また高尾山には東京で最も古い山岳寺として有名な薬王院があります。薬王院の天狗は非常に有名で、お寺の正門前に立ち寺を守護しています。 |
 | 東京&江戸文化体感一日ツアー (英語) |
このツアーに参加して頂けると、江戸の文化からさかのぼり、現在の日本(東京)の文化&人の考え方を理解頂けます。1603年に徳川家康が江戸(現在の東京)に江戸幕府を設立したことから全てが始まりました。<ハイライト>●江戸東京博物館:両国のれん,国技館,旧安田庭園,東京都慰霊堂 ●浅草 ●東京クルーズ ●浜離宮恩賜庭園 |
 | 皇居東御苑ツアー(英語) |
東京駅から始まり、江戸時代の大名屋敷があった、仲通りを通り和田倉公園経由で皇居東御苑に入っていきます。本丸跡は現在緑になっていますが、大奥や天守がありました。二の丸は現在は日本庭園となっており、心休まる所となっています。<ハイライト>●東京駅 ●行幸通り ●仲通り ●和田倉公園 ●大手門 ●番所 ●本丸 ●二の丸庭園 |
 | 浅草(英語) |
浅草寺は余りにも有名であり、情報もあふれるばかりである。個々人の目的実現に、現地(受け入れ側)の人間として、少しでも役立つことが出来ればと願う。その訪問の思い出になるのが、土産品であろう。無数に近い土産品の店がある。この分野でも個々人の好みや価格など当人の立場に立ってアドバイスや協力出来たらと願う。 |
 | 浅草(英語) |
浅草は東京で一番人気の観光スポットです。大きな赤い提灯はお寺のシンボルです。門には雷神と風神の像、5重の塔、線香をたく香炉、本堂、また、同じ境内に浅草神社もあり、神仏習合の場であり、日本人の宗教観を感じられます。仲見世通りはとても、にぎやかで、日本のお土産(せんす、着物、刀)なども買えます。着物をきた女性もおおく、頼めば一緒に写真を撮ってくれる場合が多いです。 |
 | 寿司つくり体験(英語) |
お寿司は世界中で最も好まれているお料理です。そのお寿司を日本の普通の家庭で作り、自分で作ったお寿司を食べる体験です。お寿司は3種、握りずし、巻きずし、軍艦を作ります。材料はすべてこちらで用意します。会場は地下鉄有楽町線か、大江戸線の月島駅直結のマンションですので、とても、便利です。日本の普通の家庭で、お寿司を作りながら、いろいろ、お話ししましょう。形が少しくらい悪くても、気にしない。自分の作ったお寿司をおいしくいただきましょう。 |
 | 日光(英語) |
東京から車でも電車でも2時間で世界文化遺産の東照宮のある、また、自然に恵まれ、日本一高い華厳の滝がある日光につきます。東照宮は徳川3代将軍の家光が初代将軍の家康のためにたてたお墓が祀ってあります。色鮮やかな5000もの彫刻があり、それらは家康の目指した平和な日本にちなみ、平和をテーマにしております。また、同じ敷地内にお寺の象徴である5重の塔があり、神仏習合の日本人の宗教観も感じられます。自然にも恵まれ、秋には素晴らしい紅葉を見ることができます。 |
 | 東京1日ウオーキングツアー(英語) |
ホテルピックアップ-築地場外ー浜離宮庭園ー浅草ー上野 築地場外では新鮮な魚から鰹節や漬物まで、日本の食文化を知ることができます。徒歩10分で浜離宮恩賜庭園 江戸時代を代表する日本庭園です。300年を超す、松の木は見事です。庭園を眺めながら抹茶体験もできます。浅草では赤い提灯で有名な浅草寺をお参りし、仲見世通りで浴衣、和紙、侍グッズなどのお買い物をし、天ぷら、すき焼きなどでランチしましょう。上野は美術館、動物園、お寺、お花見で有名な上野公園があります。疲れたら、アメ横の屋台でビールと焼き鳥はいかがですか? |
 | 浅草(英語) |
雷門:ひときわ人目を引く大提灯が浅草寺のランドマークとなっておりますが、この雷門で浅草寺のテーマを見つけることが出来ます。
仲見世:人形焼、揚げ饅頭、メロンパンや黍団子などおいしいお菓子を食べたり、お土産を買ったりできます。
浅草六区:昔ながらの演芸場や食堂そしてお菓子屋さんなどがたくさんあり、古き良き東京の雰囲気を感じることが出来ます。 |
 | 両国国技館(大相撲観戦)及び、隅田川近郊(英語) |
大相撲は年6場所開催されますが東京の両国国技館で開催されるのは1月、5月、9月の3回で他の3回は大阪、名古屋、福岡で開催されます。小よく大を制す、公式には82手あると言われる相撲の決まり手や見慣れない・奇妙な作法を存分にお楽しみ下さい。両国国技館は東京の下町墨田区両国にあり近くには春は桜、夏は大花火の名所隅田川が流れていて,少し遡ると浅草、スカイツリーなども観光エリアです。ぜひ足を延ばしてみてはいかがでしょうか。 |
 | 東京駅丸の内駅舎(英語) |
東京駅丸の内駅舎はレトロな、しかし、明るく温かみを感じさせてくれる建物です。そのためか、新聞には、折々の話題、特に季節を報ずる際のカット的扱いで紙面に載るようです。今年の例では、「梅雨入り」・「打ち水」など。また、この駅舎は新任の各国大使・公使が信任状捧呈式を携えて皇居へ向かうときの出発点でもあります。この駅舎は明治時代から多くの外国人技師或いは外国で修業した多くの日本人の物語を秘めております。開業100年以上に及ぶ歴史を、訪日観光客にも味わって欲しいと思います。 |
 | 奥多摩エリア 御岳山(英語) |
東京都の西に位置し、東京駅から約1時間30分。東京都とは思えない大自然の中で老舗酒造の酒蔵見学と利き酒ができます。渓流沿いには散策コースもあり、また隣接して枯山水の庭園の美しい玉堂美術館もあり、日本画に興味のある方は、訪れてみるのもよいかと思います。お腹がすいたら、同系列のお豆腐料理を楽しむこともできます。アクティブな方には、渓流でラフティングを楽しむこともできます。是非、西東京まで足を延ばしてみてください。青梅線の沢井駅にお迎えにあがり、車にて近辺をご案内いたします。 |
 | 東京 深大寺(英語) |
深大寺は新宿から30分の郊外にある、東京で2番目に古いお寺で、縁結びで知られています。1300年以上の歴史のある国宝白鳳仏を見ることができます。周辺には江戸時代からの名物であるそばの店が20軒以上あり、参道には茶屋や甘味処、園芸店が軒を連ね、ダルマも売られています。楽焼きを体験して、お土産に持ち帰ることもできます。 |